2016年 01月 09日
キャンピングカー冬篭り準備ーその2:キャンピングカーにカバー装着
冬篭り準備その1に続いてトレーラの冬篭り最終準備にとりかかりました。
トレーラにカバーをかけました。
ペンシルベニア州の冬は厳しく、キャンピングカーを野ざらしにして越冬はボディにも良くないと思いトレーラ用のカバーを買いました



にほんブログ村

にほんブログ村
トレーラにカバーをかけました。
ペンシルベニア州の冬は厳しく、キャンピングカーを野ざらしにして越冬はボディにも良くないと思いトレーラ用のカバーを買いました


3層の生地で出来ていて、雨、雪、氷からキャンピングカーを守るように出来ています。通気性もあるようです
これで春まで眠ってください!家に届いて直ぐにトレーラの所に行き、早速カバーを取り付けてみました。予報では明日から天気が悪くなるようなのでその前にカバーをかけておこうと思います。生憎私一人で作業するしかありません。
ピックアップトラックに折りたたみ梯子をカバーを積んでキャンピングカーの駐車場所に直行

ピックアップトラックに折りたたみ梯子をカバーを積んでキャンピングカーの駐車場所に直行

普段はこんな感じで駐車してあります
梯子をどこにかけようか迷いましたが、建物の壁にかけてトレーラの屋根に上がることにしました

ちょっと重かったけどまずカバーを屋根に載せました
ルーフに登ると結構高い(見晴らしが良いです)
歩くとトレーラが揺れるのがちょっと怖かったな
スタビライジングジャッキを降ろして作業したほうが安心だったかな


トレーラの屋根の上でカバーを展開しFRONT、REAR側の確認を行います
カバーがかなり大きく、展開&確認に手間取りました

カバーをかける前にルーフの確認をしました
特にルーフベント等のシーリング材に不具合が無いか、クラック等が無いか確認をしました

ルーフにはTVアンテナ、ルーフベント、トイレの換気口、冷蔵庫の排気口(プロパン排気口)などの部品があるので
それらを踏んで壊さないように気をつけて作業します

何とか一人で展開することが出来ました

少しずつ左右に伸ばしてカバーをかけていきます

無事カバー装着が出来ました



ルーフに登ると結構高い(見晴らしが良いです)
歩くとトレーラが揺れるのがちょっと怖かったな
スタビライジングジャッキを降ろして作業したほうが安心だったかな


カバーがかなり大きく、展開&確認に手間取りました

特にルーフベント等のシーリング材に不具合が無いか、クラック等が無いか確認をしました

それらを踏んで壊さないように気をつけて作業します






にほんブログ村

にほんブログ村
by rvamerica
| 2016-01-09 10:09
| トラベルトレーラ メンテナンス